東京領事館で韓国ワーホリ申請

韓国ワーホリ

 

こんにちは、ぽんです。

今回韓国でワーホリをするために東京領事館でビザの申請をしてきたのでまとめたいと思います。
私は2024年12月現在の申請になります。

まず韓国でワーキングホリデーをする場合、各都道府県別に領事館にてビザ申請をする必要があります。そして注意しなければいけないのがそれぞれ領事館によって準備しなければいけない書類が違ったり、申請時に予約が必要かの有無も違っています。
そのため、ご自身の住んでる都道府県によって変わってくるためそれぞれの領事館のホームページを確認してください。

私は東京領事館で申請を行ったためここで書くのは東京領事館の場合です!!!
ご注意ください。

それでは申請準備の書類について紹介します。

1.査証発給申請書 

こちらは東京領事館のサイトからダウンロードし5枚分コピーして記入します。
領事館の申請場所にも置いてはありますが、事前に記入して持参するのがおすすめです。

こちらの書き方は別の記事にて紹介します。

2.写真(カラー3.5×4.5)一枚 

この写真は証明写真のサイズが3.5×4.5と指定があり(パスポートやマイナンバーカードのサイズ)で背景は白という指定があります。
そして6か月以内に撮影したものとのことでした。
この写真は査証発給申請書の1枚目に貼りました。

3.パスポート(有効期限6か月以上) 

有効期限は6か月以上となっていますがどのみち1年滞在する場合は期限が不足しているため期限に余裕があるほうが安心だと思います。

4.パスポートのコピー 

コピーはカラーで印刷しました。

5.犯罪経歴証明書(アポスティーユ不要) 

この証明書は警察署に行き発行申請をしに行きました。警察署にて、指紋の登録をして10日後以降に取りに来てくださいとのことでした。
申請から発行まで料金はかからず申し込みをする際に、以下3点を提出しました。

  • 査証発給申請書(1番のものを記入した状態で持っていきました)
  • パスポート
  • 運転免許証

後日受け取りに行く際は、受取証と運転免許証を持っていきました。
こちらは封筒にも記載がありましたが封筒を開封してしまうと無効となってしまいますのでご注意ください!

6.健康診断書(指定病院なし、身体健康状態を検診書類で確認) 

私は都内にある病院で事前に予約していきました。
健康診断は病院によって価格に差が出るので事前に調べてお近くの病院に行くことをおすすめします。また自宅から近い病院は検査結果が出るまで1週間かかると言われましたが私が行ったところは翌日以降に取りに来てくださいとのことでした。
この健康診断書も発行から1か月以内のものを提出しなければいけないため検査結果が早く出るに越したことはないと思いました。

 

7.保険証書(加入期間10か月以上、保険額4000万ウォン以上医療保険に加入) 

私の場合、県民共済に10か月以上加入していたためその保険証書をカラーコピーして持っていきました。
その際、この保険が海外でも適応される証明が必要と窓口にて言われました。
そのためインターネット上にある契約条件のところに記載があるか探し、その記載をコピーの上午後にもう一度来てくださいとのことでした。
お問い合わせチャット機能などがある場合そのチャットをスクリーンショットしてコピーでも問題ないと仰っていました。

午後は入口の警備員さんに出戻ることを伝え、紙をもらいました。
13時20分にその用紙を持って再び来るように言われました。
そのまま案内されたとおりに受付に向かい13時30分にもう一度受付してもらうことが出来ました。

8.在学証明書または最終学歴証明書 

私はすでに社会人なので最終学歴証明書として卒業証明書を和文で発行しました。
こちらは現金書留で学校に郵送し、1週間ほどで自宅に届きました。

9.観光就業活動計画書 

活動計画書はWordにてA4用紙4枚分作成しました。
東京領事館は指定の書式などは特にありません。

私の作成した詳しい内容については別に書きたいと思います!

10.航空券のコピー(往復チケット) 
※40万円以上の銀行残高証明書を提出する場合、提出不要

私は40万円以上の銀行残高証明書を提出したため提出しませんでした。

11.銀行残高証明書 

私は、りそな銀行で発行をお願いしました。
みずほ銀行は発行料が1100円でしたがりそな銀行は880円だったため今回はりそな銀行で発行しました。申し込みから10日ほどかかったので余裕を持って申請してください。
しかし、注意点はこちらも発行から1か月以内のものを提出しなければいけません。
そのため早く発行しすぎてしまうのも期限が切れてしまう可能性があるためタイミングを見計らって申請することをおすすめします。
英文と和文が選択できたのですが私は和文で発行しました。

12.住民票 

住民票は市役所にて発行しましたが、マイナンバーカードがあればコンビニでも発行できます。

ここまでが提出書類になります。

そして東京領事館は予約をしてから行かなければならないのですが・・・

本当に予約が取れません!!!
個人申請は午前中のみのためか、申請する人が多くてなのか分かりませんが予約戦争です!!!
毎週木曜日の10時から2週間分の予約が開始されるのですが、11月と12月の場合お昼過ぎにはすべての枠が埋まっていました。そのため書類が揃いいざ行きたいと思っても予約は取れないので、大まかな日程をあらかじめ考えて書類の期限もあるため逆算して書類を準備したほうがいいと思います。

申請が終了したら用紙を受け取るのですが、そこにあるQRコードを読み取り記載の通りに入力すれば後日審査結果を確認することが出来ます。
そのサイトから査証発給確認書を印刷し出国の際持っていけば大丈夫です。

私の場合、申請から丸2週間後に許可が下りました。

そしてこのQRコードを読み込んでと記載したのですが、この情報を入力する際個人的にわかりづらかったためこの通りに入力してみてください。

ここまで東京領事館でのビザ申請についてでした。
準備する書類も多いので大変ですがここまでの情報が参考になったら嬉しいです。

それではここまでお読みいただきありがとうございました★

コメント

タイトルとURLをコピーしました